明石工業高等専門学校グローバルエデュケーションセンターの公式ブログです。 このブログは、明石高専ソーシャルメディア運用ポリシーを準用し、運用しています。 https://www.akashi.ac.jp/for-public/smspolicy.html

2023/09/01

EF Life の幕開 留学紀行Pt.4

 0歳のときから18年間ずっと同じ毛布を愛用してる(勿論ちゃんと洗濯してますよ)。どうも明石高専機械工学科3年、香下恵達です。

8/28(月)、EF(語学学校)が始まりました。記念すべき初日なのに、しょっぱなから僕はやらかします。


朝食会場へ案内するから、7:50にDorm(寮)の駐車場に来てねと言われていたのですが、起床時刻は7:56、、、、、、、、、そう、寝坊しました(゚д゚)!。大遅刻ではなかったのですが、少し人を待たせてしまい、完全にスタートダッシュ失敗しました。これからは寝る前に絶対アラームの確認をしよう。自分をビンタして気持ちを切り替え、入学オリエンテーションに臨みます。


EFは、留学生のための学校です。アメリカ人の中に日本人1人で飛び込むというよりかは、世界中から留学生が集まって、英語力向上に努めるといった感じです。僕が在籍しているシアトル校は、学生数が少なく、僕と同じタイミングで入学したのは3人だけでした。

先生、食事、交通機関、緊急連絡先などについて説明を受け、授業で使われる教科書が配られます。CEFRという国際基準を基に、留学前に受けたクラス分けテストの結果によって、レベルが分けられるのですが、僕のクラスはB2。




ん?、B2!?
スコア換算の表を見てみると、TOEIC L&R785点~、英検準1級/1級となっています。



いやいやいやいや、絶対きついってー!

自信を持ちたいのは山々なのですが、難しすぎる環境にいては英語が伸びるとは思えません。とりあえず、B2で頑張ってみて、無理そうだったら下のクラスに移動させてもらうことにしました。授業は次の日から始まります。




↑School director 、校長と記念撮影



昼食はカフェテリアに行って、Meal Card(食事カード)をキッチンの人に見せて、配膳してもらうシステムです。野菜やドリンクはセルフで、必要な分だけ取ります。そのときあまりお腹がすいていなかったので、ちょっとだけで大丈夫と言ったのですが、アメリカのちょっとは日本の大盛りでした。二郎系ラーメンじゃないんだから、その辺どうにかならんもんかなと思います。






夜は、Housing Community Centerという共有スペースでUlysse、友達二人と一緒に映画鑑賞。字幕がなかったので、聞き取れない部分は、台詞や映像の雰囲気から頑張って理解しました(椅子が心地よくて、中盤ほぼ寝てましたが)。迫力十分で、日本映画とは違ったリアリティーのある描写は、海外特有のものだなぁと感じました。



今回はここまで!次回の記事はめちゃくちゃボリュームあるので、長くなりそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

D.Cの日 #21

  こんにちは 現在飛行機でブログ生産中の松浦です。 JFK-TOKYO 便と羽田 - 高松便に乗ってる時に生産しています。   9/11 この日はスミトニアン2日目です。 今日は 9/10 に行けなかった  White House と宇宙航空博物館に行く予定です。   宇宙航空...