ブログの更新が遅れている。どうも明石高専機械工学科3年、香下恵達です。公開時は9/3ですが、今回は8/29の記事です。そのうち複数日をまとめて一つの記事にするようになると思うのですが、書きたいネタが多いので、1日1記事になっちゃうんですよね。
8/29(火)、友達が増えて、学外を探検しました。
初授業。キャンパスがめちゃくちゃ広いので、教室になかなかたどり着けませんでしたが、なんとか授業時間内に間に合いました。一クラスの学生数は、10人ちょいです。出席が足りていて、サボってる人も何人かいたみたい。
ここで、出身国の割合について。僕のクラスは、なんと半分日本人です。安心やなぁっていう気持ちと、せっかく留学したんやから日本人いっぱいおってもなぁっていう気持ちが、今も混在しています。この一週間で、8人日本人の友達ができました。しかしながら、これは心強い。
肝心の外国人と仲良くなれたのか、という件ですが、まぁまぁって感じです。前の記事で紹介したUlysseとはさらに仲が深まり、ずっと一緒にいるのですが、それ以外の人とは顔を合わせたら軽く挨拶するぐらいです。もっとグイグイいきたいのですが、相手が連々と英語を話し始めると、僕のリスニング思考回路はストップしてしまいます。たわいない日常会話でさえ、きっついなって思うことがよくあります。
しかし、与えられた環境は受け入れるしかない。自分の英語力が海外で余裕で通用するとは一切思ってなかったので、こっからどう殻を破っていくかを考えようと思います。
先生は、遅刻してきました。というか、この日に限ったことではなく毎日10分ぐらい遅れてきます。アメリカ人は時間にルーズな人が多いのでしょうか。僕も時間ギリギリになることが多い人間なので、反面教師にしようと思います。
授業は、意外とついていけました。基本的には文法のおさらいをして、所々であるテーマについてディスカッションをするといった感じ。どうやら、学生数が少ないのでクラスをぎゅっとまとめて、運営してるみたいです。内容の詳細については、そのうちネタ切れしたら記事にしようと思います。
放課後はCapital Mallという大型商業施設に、Ulysse、新しくできた女友達二人とともに遊びに行きました。特に印象的だったのは、ゲームセンター。現金を使うのではなく、その店専用のカードで料金を支払う仕様でした。でもなぜかマリオのゲームは無料でできたので、体験。映像音声すべて英語でしたが、雰囲気で遊び方は理解できたので、アミューズメント施設の魅力は、万国共通なんだと感じました。なお、僕の得意分野である、太鼓の達人はさすがにありませんでした。
その後、ボウリング場へ移動。というのも、無料でボウリングができる催しを学校が開催するという文面を見て、それに予約したからです。しかし、参加者は僕一人でした。みんなドタキャンしちゃったみたいです(かなC)。仕方ないので、一応学校から来たアメリカンおばちゃんとUlysseと三人でボウリングを楽しみました。その後普通にお金払ったので、ただ思い出が残っただけでしたね。
今回はここまで!Pt.6も同時に上げてるので、一緒に読んでくれると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿