明石工業高等専門学校グローバルエデュケーションセンターの公式ブログです。 このブログは、明石高専ソーシャルメディア運用ポリシーを準用し、運用しています。 https://www.akashi.ac.jp/for-public/smspolicy.html

2023/10/01

エイミーとうどんの日 #20

 こんにちは 今空港でまっている松浦です。9月8日から3日間の内容を飛行機の中で書いてます。

JFK-羽田は14hあるのでいっぱいかけます。ちなみにこの日洪水が起きていていろいろひやひやでした。乗り換えの羽田-高松の飛行機に乗れないことが確信になりどうなるのかなぁと思いながら書いてます笑


9/8

今日はものすごくゆっくりと起きました。花粉症のせいで耳が痛くなった日でした。薬を持ってきていたことを心から喜びました。

D.Cのお隣の州、バージニア州に移動しました。滞在させてもらうお家のちかくにあるchinese restaurantにて夜ご飯を食べました。

中国料理だけでなく、タイやベトナムの料理もあるお店で何を頼めばいいのかわかりませんでした。なので仕方なくフォーを食べようと思って Egg Foo Young という料理を頼みました。

ついてきたソースかスープはカレーのような匂いがするわりにほんのりすっぱい不思議な味でした。

アメリカのレストランのメニューには写真がほとんどありません。英語の料理名なんて知らない私にとってはかなり大変な文化の違いです。

そしてっ 夜にふみこさんがエイミーというD.Cで働いている人をこのお家に呼んでいました。エイミーは中国出身でアメリカで働いている人です。

いろいろと悩みがあるらしかったので日本からもってきていた和菓子やクッキーを一緒に食べました。


黒蜜は中国にもあるみたいで好きそうでした。あんこも好きそうでよかったです。

エイミーと次の日に美味しい朝ごはんを食べにいくことになりました。

彼女は Let's go to early breakfast! 9 O'clock!といってました。

9/9

1時にそのお店でブランチ?を食べました。おいしかったです。今日はゆっくりな日でした。

この次の日もエイミーと会えることになりました。

9/10

今日は吉田さんのお宅に行きました。吉田さんは日系3世の方で、奥さんがまさかのこけしオタクです。ふみこさんからある程度事前に聞いていましたが想像以上でした。

Hmartというアジアンスーパーに行きました。そこでうどんにつかうおあげとおねぎ、冷凍のえび天、魚の練り物を買いました。

トビタテのアンバサダー活動にも買いた手打ち讃岐うどんを披露します。私は香川出身なのでうどんを作ることにしていました。祖父母の家は100年以上前のうどんを打つ棒や板があるのでそこで練習しました。

香川ではお盆の時期にしっぽくうどんという野菜やお肉の入ったおいしい「年越しうどん」を食べます。私の祖父母の家でも毎年作っています。年によってうどんの味が違います笑

〜讃岐うどんの作り方〜

1.中力粉400gとお塩24gを用意 水は120くらい 適当でOK (季節によって分量は変化

 強い袋を準備 大きいほうが良い

2.中力粉とお塩を大きいボウルにいれしっかり混ぜる

3.そこに少しずつ水を加えていく 大きな塊になったらOK

4.その塊を袋の中に入れる そして平になるようにふむ!

 平にならなかったら丸めてまた1から踏んでいく

5.踏み終わったら夏は常温で3h以上寝かす ベストは一晩

6.長い棒で長方形に色げていく 巻きつけるように広げるのがコツ

7.生地を軸座具におっていく その生地同士の間に粉を振る←くっつき防止

8.切っていく 包丁はなんでもいける

9.大きい鍋にできるだけ多くの水をいれ沸騰させる 水が多ければ多いほど良い

10.13分間ゆでる 沸騰したお湯がこぼれないように調整しながら

11.冷水で冷やす

12.もう一度あっためて温かいうどんにするか

 冷やしたままぶっかけうどんにしてもおいしい←みょうがが良いアクセントになる

---------------------


ということで午前に吉田さんの家で寝かすまでをつくりD.Cから帰ってきてから生地を広げて茹でる予定です。

D.CではCongressやJapanese  American Memorial、National Natural History Museumに行きました。

D.Cのスミトニアンの博物館・美術館は素晴らしいことにすべて無料です。無料でいいの?!となるほどの良い施設が大量に集まっている場所です。

Japanese American Memorialってなにかな と思いながら歩いてましたが太平洋戦争の時に日本人が収容所に収容されたことについてのものでした。中心には日本の象徴の鶴が有刺鉄線に括り付けられている痛々しい像がありました。その周りを取り囲むように収容された人の人数がずらりとならべられていました。



National natural History Museumはびっくりするほど大きいです。モアイ像や私の身長よりも大きい鉱石がエントランスにありそこからもうびっくりです。





読みたいことがたくさん書いているのに英語力の不足のせいで全然読めないのがすごく悔しかったです。日本でかなり勉強したのに ってこの日痛感しました。

博物館や美術館などの説明が読めないのは日常会話とまったくちがうからだとわかっています。しかしかなり悔しかったので次の英語圏いく時に読めるように英語頑張ろうと思えました。

よしださんのお宅へ戻る途中にエイミーを駅で拾いました。

うどんを切ってゆがいている途中、ふみこさんは日本のカレーとお揚げや練り物の調理をしてくれていました。

夜ご飯はよしださんご夫婦、息子さんたち、エイミーふみこさんと食べました。

うどんはちゃんと美味しくできました。太さがまちまちだったりじぐざぐなのは気にしない!

横にエイミーが座っていたのですがうどんを食べる時になにかをふりかけていて見ていると、

うどんの表面が真っ赤になっていました。大量の赤かったり黄色かったりするものをかけていてみんなでびっくりしていました。

ふみこさんご夫婦がエイミーの料理を食べた時ご夫婦はエイミーの料理はもうたべないと決めるほど辛いものが好きみたいです。私は見てるだけで鼻が辛くなりました。

ちなみにふみこさんのカレーでも同じことをしていました。

食後はよしださんのこけしをまた見ました。絶対、千体はゆうに超えている量です。どこを見てもこけしがあるおうちです。新たな形のこけしもあり面白かったです。






実はねこちゃんが3匹いました。これには私とエイミー大喜び!ふたりで一番大きく重いふわふわの子を抱えました。

                                             2人、ラグドールの画像のようです

0 件のコメント:

コメントを投稿

D.Cの日 #21

  こんにちは 現在飛行機でブログ生産中の松浦です。 JFK-TOKYO 便と羽田 - 高松便に乗ってる時に生産しています。   9/11 この日はスミトニアン2日目です。 今日は 9/10 に行けなかった  White House と宇宙航空博物館に行く予定です。   宇宙航空...